ストライプバークスコーピオン
~アメリカ国内で最も一般的なサソリ~

英名:
Striped bark scorpion, Common striped scorpion
学名:
Centruroides vittatus (Say, 1821)
科名:
分布:
アメリカ合衆国 (アーカンソー州、コロラド州、イリノイ州、カンザス州、ルイジアナ州、ミシシッピ州、ミズーリ州、ネブラスカ州、ニューメキシコ州、オクラホマ州、テキサス州、人為分布:アイオワ州、アリゾナ州、カリフォルニア州、ノースカロライナ州、テネシー州)、メキシコ (チワワ州、コアウイラ州、ヌエボ・レオン州、タマウリパス州、サカテカス州) (Fet et al., 2000; Shelley and Sissom, 1995)
体長:
約60mm (Anton, 1996)

中体背側に縦方向に2本の線 (ストライプ) が入ることが特徴のサソリです。
元々の分布域はテキサス周辺のようですが、人為的に移入された地域も含め、アメリカ合衆国内に生息するサソリの中では最も広く分布している種と考えられています。そのため、最もよく見られる一般的な (common) サソリと言われています。
その広い分布域を裏付けるかのように、砂漠、落葉樹林・松林、草原、岩場、渓谷、火山性の丘陵地 (volcanic hills)、家屋内など様々な環境に生息しています (Shelley and Sissom, 1995)。標高にすると、海抜0m地点から、1,800~2,340mに及ぶ山岳地域まで幅広く分布し (Shelley and Sissom, 1995)、氷点下になる冬の時期でも耐えることができるそうです (Anton, 1996)。
ストライプバークスコーピオンは徘徊性のサソリで巣穴を掘ることはなく、夜行性で、昼間は岩の割れ目、樹皮下や倒木の中、ユッカ属植物 (yucca) の下、牛糞中、ゴミの中などの物陰に隠れています (Shelley and Sissom, 1995)。また、植物上に登ることでも有名です。
Centruroidesは北米から南米にかけて広く分布している属ですが、それぞれの種内で形態的な多様性が見られるそうです。
ストライプバークスコーピオンは体色に多様性があり、もともと別の3種のサソリとして記載されていましたが、現在は同一の種とされています (Yamashita and Rhoads, 2013)。
毒は強くなく、刺された箇所が腫れて痛む程度ですが、刺された箇所や顔・舌が痺れることがあり、アナフィラキシーショックを起こす場合もあるそうです (Demain and Goetz, 1995)。
出典 ▼
- Fet, V., WD. Sissom, G. Lowe, and ME. Braunwalder (2000) Catalog of the scorpions of the world (1758-1998), The New York Entomological Society, New York.
- Shelley, RM. and WD. Sissom (1995) Distributions of the scorpions Centruroides vittatus (Say) and Centruroides hentzi (Banks) in the United States and Mexico (Scorpiones, Buthidae), The Journal of Arachnology, 23(2):100-110.
- Anton, TG. (1996) Current distribution of the common striped scorpion (Centruroides vittatus) in Illinois, Final Report: Division of Natural Heritage, Illinois Department of Natural Resources, Nongame Wildlife Contract 96-011.
- Yamashita, T. and DD. Rhoads (2013) Species delimitation and morphological divergence in the scorpion Centruroides vittatus (Say, 1821): insights from phylogeography, PLoS ONE, 8(7):e68282.
- Demain, JG. and DW. Goetz (1995) Immediate, late, and delayed skin test responses to Centruroides vittatus, The Journal of Allergy and Clinical Immunology, 95(1):135-137.