サソリの情報Web

サソリの生態

サソリの分布

サソリは、節足動物門 Arthropoda・(鋏角亜門 Chelicerata)・蛛形綱 Arachnida・サソリ目 Scorpiones に属する動物です。

サソリは、古くは古生代・シルル紀 (4億3,800万年前頃) から化石が発見されており (Dunlop and Selden, 2013)、動物の中でも最も早くに陸上に出現した一群であると言われています。そして、他の動物が陸上へ進出する以前に分布を拡大したと考えられ、現在では、南極を除く全ての大陸に分布しています (Fet et al., 2000)。

日本国内では、沖縄の西端・先島諸島 (宮古諸島、多良間島、八重山諸島) にヤエヤマサソリ (Liocheles australasiae) とマダラサソリ (Isometrus maculatus) が生息しています。

サソリの分布地図
サソリの分布地図
サソリの国別分布種数
サソリの国別分布種数 (Fet et al., 2000 をもとに作成)

サソリの生息環境

サソリの生息環境としては、砂漠や熱帯雨林が有名ですが、それ以外にも森林、草原、樹上、海岸や潮間帯、ヒマラヤやアンデスなどの高山地帯、洞窟と実に様々です。

これまでに、サソリが発見された最も標高の高い場所はペルー・アンデス山脈の4,910m (Orobothriurus huascaran) (Ochoa et al., 2011)、地表最も深い場所はメキシコ南部の洞窟の地下916m (Alacran tartarus) が報告されています (Francke, 2009)。

種によって、樹皮の裂け目、岩の割れ目や隙間、落ち葉の下などに隠れている場合や、地中に掘った巣穴に隠れて生活している場合があり、他の節足動物や小動物を捕食しています。活動時間については、昼行性 (日中) の種と夜行性 (日没後・夜中) の種がいますが、特に分類群での共通性はないという報告があります (Warburg, 2013)。

サソリの生息環境
サソリの生息環境

サソリといえば強い毒をイメージしてしまいますが、一般に毒の強さは生息環境によって異なると言われています。熱帯地域に生息するサソリは終体 (尾の部分) が細くて毒も弱く、その代わりに触肢 (ハサミの部分) が大きくて握る力が強いと言われています。反対に、砂漠や荒原に生息しているサソリは、触肢は小さいですが、終体が比較的太く、毒も強いと言われています。

イエローファットテールスコーピオンダイオウサソリ
砂漠生息地熱帯
小さい触肢大きい
太い終体細い
強い弱い

出典 ▼

  • Dunlop, JA., PA. Selden (2013) Scorpion fragments from the Silurian of Powys, Wales, Arachnology, 16(1):27-32.
  • Fet, V., WD. Sissom, G. Lowe, and ME. Braunwalder (2000) Catalog of the scorpions of the world (1758-1998), The New York Entomological Society, New York.
  • Ochoa, JA., AA. Ojanguren Affilastro, CI. Mattoni and L. Prendini (2011) Systematic revision of the Andean scorpion genus Orobothriurus Maury, 1976 (Bothriuridae), with discussion of the altitude record for scorpions, Bulletin of the American Museum of Natural History, 359:1-90.
  • Francke, OF. (2009) A new species of Alacran (Scorpiones: Typhlochactidae) from a cave in Oaxaca, Mexico, Zootaxa, 2222:46-56.
  • Warburg, MR. (2013) The locomotory rhythmic activity in scorpions: with a review, Arthropods, 2(3):95-104.
2018/12/29 更新
ページトップへ戻る